top of page
SLやまぐち号≪JR山口線沿線≫
SLやまぐち号は、JR山口線の新山口駅と津和野駅間で、3月中旬~11月下旬にかけて土曜日曜・祝祭日に運行されています。SLの運転再開は、1979年8月1日にまでさかのぼります。山口市阿東では、 田園の中を駆け抜けるSLやまぐち号を存分に見ることが出来ます。運行日には、山口県内外から乗車に、写真の撮影にと人々がやってきます。特に、重連運転日には、アマチュアカメラマンの車で大渋滞が出来るほどです。
観光農園(かんこうのうえん)
中国山地のふところに広がる阿東地区では、りんご・梨・ぶどうの観光農園が多数点在してます。シーズン中は多くの家族連れでにぎわっています。
常徳寺(じょうとくじ)
庭園は、南北方向に約25m、東西方向に約21mの広さをもち、池泉鑑賞式です。
江戸時代、長州藩が防長2州を調査した「防長風土注進案」の中に、雪舟がこの庭園を設計したと思わせる一節が記されていいます。
長門峡(ちょうもんきょう)
長門峡は山口県を代表する渓谷で、国指定の名勝地です。奇岩や滝、深淵など、日本画のように美しい奇勝として知られています。
毎年10月の下旬ごろから11月の中旬ごろにかけて、楓を中心とした落葉樹の葉が紅色や黄色に色づきます。
徳佐八幡宮のしだれ桜(とくさはちまんぐうのしだれざくら)
徳佐八幡宮参道の両側にしだれ桜とソメイヨシノあわせて約360本が植えられ、毎年4月上中旬に満開の花でおおわれます。
近隣はもとより県外からも多くの花見客が訪れます。
静御前の墓所
史書「吾妻鏡」・「平家物語」・「義経記」に、鎌倉時代の芸能である白拍子の舞手"静"(静御前)の存在が 記されているが、晩年の消息については不明な点が多い。そのため、日本の各地に"静"の墓と呼ばれる碑があります。徳佐・片山の地でも、古くから「尼になった"静"が世間から身を隠して、晩年を過ごした」との言い伝えがあり、"静"の墓(宝篋印塔;ほうきょういんとう)と思われるものがあります。
十種ヶ峰(とくさがみね)
阿東地区の徳佐盆地でひと際目立つのが「十種ケ峰」で、山口では名峰として親しまれています。標高989mのこの山は、別名「長門富士」とも言われる単独峰です。
山頂には、大きな木々がないため、360度景色を楽しめます。
十種ヶ峰では、シーズンになると、登山やスキーなども楽しむことができます。
船方農場(ふなかたのうじょう)
船方農場は、動物とのふれあいをはじめ、農業の生産から加工、販売、飲食、様々な現場を見たり体感したりすることのできる観光農場です。
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)
津和野の町を見下ろせる高台にある太皷谷稲成神社は、日本五大稲荷の一つとされています。稲荷ではなく「稲成」と表記しますが、読み方は同じ「いなり」と読みます。稲成の「成」には、津和野藩主亀井矩貞公の思いにより、お願い事がよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込められているそうです。
商売繁盛、開運厄除の神として信仰を集めており、特に正月は毎年数十万人の参拝客が押し寄せます。ク ルマでも登れますが、徒歩で登る参道は、朱塗りの鳥居がまるでトンネルのように続き壮観です。境内からは津和野の町並みが、箱庭のように広がります。
bottom of page